システムキッチンの種類
注文住宅は家づくりの細部までこだわりを持って作ることができる住宅です。居住空間の中でも、特にキッチンは毎日のように使う場所で生活の要となるため、重視する人が多いです。キッチンはさまざまな設備が一体となったシステムキッチンが人気。システムキッチンは大きく分けると、オープンキッチンとクローズキッチンに分けられます。一体どちらを選べばいいのでしょうか?当記事ではそれぞれのメリットとデメリットを述べています。
オープンキッチンのメリットデメリット
オープンキッチンは対面キッチンと呼ばれるキッチンです。キッチンで作業をしながらリビングを見渡せるような開放感のある構造。ですから、家族とコミュニケーションをとりながら洗い物や料理をすることができるメリットがあります。特に小さい子供がいるご家庭では子供に目を届かせながら家事をできることでも喜ばれています。一方、デメリットは作業場が目立ちやすいため常に綺麗にしておかなければならない点。掃除が苦手な人にとってはプレッシャーを感じやすいでしょう。
クローズキッチンのメリットとデメリット
クローズキッチンは壁付きキッチンとも呼ばれています。壁と隣接して作業場が設けられているため、1人で黙々と料理や洗い物をしたい人にとっては居心地のよいスタイルだといえるでしょう。また、作業台がリビングから目立ちにくいため、ある程度散らかっていたとしても問題ない点もメリットだといえるかもしれません。一方で、家族とコミュニケーションをとりながら作業をしたい人にとっては、背中越しにしか話せない構造である点はデメリットだと感じるでしょう。
注文住宅の場合、建売住宅よりもコストがかかるというイメージがあります。しかし、お金をかけたい場所を絞り、他はコストを抑えるといったメリハリを持たせることで、予算内に収めることが可能です。